「餅」(もち)の語源
・長もち(保存)
・もち歩きが可能
・望月(もちヅキ)の日にお供えする
・形が丸く望月(もちヅキ)に通じるから
・樹木からとれるモチも餅も、粘り強いから
  (逆の説もあり)
昔は、餅をついて神仏にお供えしたり、
おめでたい儀式に用いるのがしきたりだったので、
五節句のちまきや柏餅のほか、
十月玄の日の玄子餅など、
ハレのときにだけお供えし食べるという
非日常性の食べ物だったそうです。

餅の起源
餅の起源は古く、
紀元前2〜3世紀の弥生時代から日本にあったと言われています。
餅は農作物の加工品の中で最も古く、
茹でた殻類を杵でつく製法は、
日本独特のものではないかと伝えられています。
当時の餅は米だけでなく、豆類、穀類を茹でてつきまとめたものでした。

臼&杵
日本人は古くから人間の霊魂と穀物の霊魂を渾然一体として意識し、
穀霊の造形物である餅を食べることによって、
霊魂の再生をはかろうとしていました。
その餅を調製する用具である臼と杵は神聖なもので、
ある種の呪力をもつものと考えられていました。
したがって、臼や杵には多くの俗信や儀礼をともなっています。
一般に農家では土間の大黒柱のそばにおいて大切に扱い、
家を新築した時はまず臼を運び込む、
また火事にあった時などはいちばん先に
臼を運び出したと言われています。